教育研修制度
「自らが源」となる企業文化と人づくり
「人の役に立つ人財」になるために
共に学び、共に成長する
教育研修制度
ピーターパンでは、「人の役に立つ人財」の育成を大切にしています。
入社後の成長をしっかりサポートする研修体制と、一人ひとりの可能性を広げる成長支援制度を整えています。
育成の仕組み
ピーターパンが大切にする「人の役に立つ人財」を育てる考え方

ピーターパンの教育理念
教育理念は「人の役に立つ人財になる」です。
自分自身の成長が、お客様や共に働く仲間の役に立つことは私たちにとって最大の喜びです。変化の速い社会の中で、人の役に立つ人財へと成長するために私たちは学び続けなくてはなりません。仕事を通して自分や仲間の強みを見つけ、人間性や技術力を磨き共に学び共に成長し続けます。
教育の方法
- 1.共育
- 共に学び共に育つ
- 2.協育
- 仲間がいるから頑張れる
- 3.競育
- ライバルを設定し、競い合いながら育つ
- 4.強育
- 幹部候補にはどんどん仕事を与える
- 5.鏡育
- 自分を内観し、自ら目標設定する
人間力(貢献意欲、責任感、感謝力等)と技術力(パン製造スキル、接客スキル)をバランスよく高めることで、お客様と仲間に喜ばれる「人の役に立つ人財」を育成します。

会社の役割
会社は失敗を成功へのステップと捉え、前向きにチャレンジすることを応援し、訓練できる「場」を提供します。教わるだけではなく、自ら必要とする知識と経験を獲得し、やる気を持って繰り返し練習することで、確かな成長へとつなげていきます。
鬼と金棒の哲学
「鬼」=人間力、「金棒」=技術力
人間力と技術力のバランスを大切にする考え方
なぜ技術だけでは不十分なのか
小さい人間力の鬼では、大きな技術金棒は振り回すことができません。どんなに素晴らしいパン製造技術も、お客様や仲間に喜ばれなければ「人の役に立つ」商品ではありません。人間力を磨くことは、仕事だけでなく、心豊かな人生を築くうえで必要なことです。
人間力を磨くことは、仕事だけでなく、
心豊かな人生を築くうえでも必要なことです。

段階別研修制度
経験とキャリアに応じた多様な研修プログラム

キャリアの土台づくり
入社1~5年目は、仕事の土台をつくる大切な時期。お客様への想いも、知識技術も、
身につけていきます。
研修内容
入社時集合研修
ピーターパンの理念や行動規範、ビジネスマナーの基本を学びます。先輩社員との交流や会社見学も盛り込んだ、今後の成長の土台づくりです。

主なプログラム:理念体系・ビジネスマナー・接客ロールプレイング・創業の念い・歴史・会社の仕組み・ルール
パン製造技術講習会
パン製造の基礎技術を体系的に学ぶ実践的な講習です。仕込・成形・焼成など各工程の基本を習得します。

製造工程別の実技指導、衛生管理講習、品質管理の基礎知識
販売スキル基礎研修
接客の基本からレジ操作、商品知識まで、お客様との接点となる販売スキルを習得します。

接客マナー、商品知識習得、POSレジ操作、クレーム対応基礎
OJTプログラム
先輩社員によるマンツーマン指導のもと、実際の業務を通じて実践力を養います。1ヶ月目はジョブローテーションで各部門を経験し、適性を見極めます。

部門ローテーション、先輩社員によるマンツーマン指導、週次フィードバック面談
フォローアップ研修
入社半年後に再集合し、学びの振り返りや課題の共有・解決を図ります。同期との絆を深める機会にもなっています。

グループディスカッション、課題解決ワークショップ、先輩社員との交流会
若手社員研修
若手社員を対象に、仕事の意義に気づき、主体性とコミュニケーション力等、周りを巻き込む力を養います。

講義とグループディスカッション、次講までの実践と振り返り

キャリア別研修
目指すキャリアに合わせて専門性を高める研修プログラム
研修内容
・製造
新商品落とし込み講習会(月1回)
新商品の開発の想いと製造の手順・ポイントを学び、商品改廃計画をたて店舗で実行する。
製造戦術ミーティング(月1回)
各店舗製造責任者が品質向上や数量判断を磨き、パン製造の精神と技術を伝承する。
製造戦略ミーティング
製造部の経営計画の立案と遂行、店舗での問題発見とその解決、店舗からの提案の審議。

・販売
販売スキルアップ研修(ジャパンベッカーマイスター協会主催)(年2回)
接客スキルの向上と、理論と実践を通して効果的な教え方や指導法を学ぶ。
販売企画ミーティング(月1回)
各店舗販売責任者がおもてなしの接客レベルや魅力ある店づくりを実行し、お客様の喜びを実現する。
販売戦略ミーティング
販売部の経営計画の立案と遂行、店舗での問題発見とその解決、店舗からの提案の審議。

・マネジメント
店舗マネジメント勉強会(月1回)
次期店長をめざし、心構えや、月次の計画立案・成果発表を通してマネジメントスキルを学ぶ。
全社マネジメント勉強会(月1回)
店長たちが数値管理や人財育成を学びながら、全社経営計画を立案し全員経営で実行する。


継続的な学びの機会
日常的に成長し続けるための様々な学習プログラム
研修内容
DYF研修(半年間、月1回)
前向きな心構えを養い、目標設定・良き行動習慣を身に付ける。

内容:日々の目標設定と行動発表、リスニング学習とディスカッション、ビジョンを描く
コーチング勉強会(月1回)
コーチングの手法を通して、主体性を引き出す面談スキルを実践的に習得。

内容:テキスト学習、セッション、意見交換
理念と経営の勉強会(月1回)
社内外の事例から様々なテーマで、店舗や年数を超えて仲間と学ぶ。

内容:事例を読んでディスカッション、店舗でのリアル開催やオンライン開催もあり
全社経営計画発表会(3月最終木曜日)
会社の方向性や目標を全員で共有。経営への参画意識を高める場。

内容:全社方針発表、各部門・各店舗の方針発表
エンゲージメントテスト(年2回)
会社の理念体系や正しい知識・情報を学び、仕事に活かす。

内容:理念体系、衛生知識、製パン・販売知識、経営知識等。点数に応じて特別報奨あり。
一人ひとりの成長を後押しする様々なサポート制度
- トレーナー制度
-
新入社員が安心して成長できるよう、先輩が1年間トレーナーとして関わります。
- 半年間、日誌を通して疑問の解消と成長実感
- 仕事や職場の悩み相談
- トレーナーとのご飯代補助
- 資格取得支援
-
業務に役立つ資格の取得や、意欲的な学びを応援します。
- 製パン技能士、食品衛生管理者など業務関連資格の取得支援
- 受検料の補助
- 資格手当の支給
- 自己啓発支援
-
書籍購入や社内外セミナーなど、自発的な学びを促進します。
- 業務関連書籍の購入費補助(月額上限あり)
- 社外セミナー費用の補助
- オンライン学習ツールの活用
- 働き方アンケート
-
働きやすい職場・個人の成長と会社の発展を実現します。
- 年に一度全社員を対象に実施
- キャリア志向や異動希望の確認
- 希望と適性を考慮した目標設定
成長支援制度
- 経営計画
-
全員参画型の経営を目指しており、毎年経営分析から方針策定・戦略立案まで携われます。
- 全社・部門・店舗の方針と戦略
- 会議研修計画
- 各数値目標と達成のための実行計画
- 成長支援シート
-
「仕事を通して業績を上げる人財へ成長する」ためのものです。
- 年4回評価シートで成長を見える化
- 次への課題を目標設定に繋げる
- “勤務態度”と“人に教えられるようになる”ことを重要視
- 目標実現シート
-
経営計画と成長支援シートと連動させ、1人ひとりの目標を明確に描きます。
- 部門・店舗の目標に向けた個人目標を目標
- 毎月ミーティングで進捗確認
- 人間力と技術力の両面の成長
- 面談
-
年二回以上の面談で、自己評価と上司評価をすりあわせたり良い点と課題を明確にし、主体的な成長を支援します。
- 上司と目標設定のすり合わせ
- 目標達成度の進捗や成果の確認
- 成長得点のフィードバック
社員の声
研修や支援制度を活用して成長した先輩社員の体験談

Nさん
2019年入社/製造(仕込み・窯)
パンの世界は奥が深く、温度や湿度・微妙な捏ね具合でパンの表情がコロコロ変わってしまいます。まるで生きものです。様々な変化に対応しなければいけません。ジャパンベッカーマイスター協会主催の検定に挑戦する中で、パンづくりの基礎を改めて学び、自分の得意・苦手な部分に気づくことができました。お客様にもっと美味しいパンを届けられるよう、技術を高めてこれからも成長していきます。